令和7年(2025年)度が始まりました。今年度は全校児童920人でのスタートです。本校は今年で147年目を迎える歴史と伝統のある学校です。これまで本校を卒業されたたくさんの皆様、そしてご勤務された先生方、支えてくださった保護者・地域の皆様方のたくさんの思いや願いが込められた小学校、そんな伏見小学校に思いをはせながら、新たに1年の歴史を刻んでいきたいと思います。
本校正門付近に、子ども達の安全を見守ってくださっている伏見中学校区少年指導協議会が立ててくださった看板があります。そこには、「ふ・し・み」で始まる以下の標語が書かれています。
「ふ」:ふれあい深めるひと声かけて
「し」:しんじる心を育てよう
「み」:みんなで育てる地域の子
この標語に、伏見地区の子ども達に対する考え方が凝縮されているように感じます。子ども達に対する優しさや温かさ、そして地域の宝である子ども達を、地域のみんなで守り育てていこうとする気持ち、地域のみんながつながり、これからの時代の新しいコミュニティを築こうとする姿勢、そんな伏見校区で育つ大切な子ども達を預かる使命と責任感を再認識し、職員一同一丸となって教育に邁進してまいりたいと思います。本年度も、本校教育活動への温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
令和7年4月7日 校長 矢野 賀久
令和7年(2025年)度の2学期がスタートしました。今夏は猛暑日が続き、全国各地で熱中症特別警戒アラート発表され、その暑さによる自然災害や農作物への影響も懸念されました。各ご家庭や地域の皆様におかれましても、今までの暑さ対策や自然災害への対処では、通用しなくなってきていることを痛感された夏になったのではないでしょうか。
今年は、大阪・関西万博が開催され、世界各国からたくさんの観光客が日本を訪れています。そのテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives)」には、3つのサブテーマがあります。「Saving Lives(いのちを救う)」「Empowering Lives(いのちに力を与える)」「Connecting Lives(いのちをつなぐ)」。いま世界の現状はどうでしょうか?紛争・飢餓・異常気象・自然災害・事件・事故・犯罪・・・3つのサブテーマとはかけ離れた悲しい現実も見受けられます。国連サミットでは、そんな国際社会が直面する様々な課題について議論し、解決する「2030年までの持続可能な開発目標(SDGs)」が採択されています。学校現場でも、この目標にかかわる教育活動を推進し、持続可能な社会の担い手を育てていく取組が活発になっています。万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」とSDGsが目指す方向性は同じで、これからの未来をわれわれ人間がどう創造し、子ども達に明るい未来を託せるのか、立ち止まって考えるべきときが来ているように感じます。その原点となるのが「教育」であり、次世代の子ども達を育てていく家庭や社会そして学校の果たすべき役割が大きいのではないでしょうか。
2学期は1年間で最も長い、そして行事の多い学期となります。子ども達が、持続可能な社会の担い手に育ってくれるよう、安心と満足をベースとした学校経営に2学期も職員一同邁進してまいります。引き続き学校運営へのご理解をいただき、子ども達が輝く未来社会をデザインできるようご協力をお願いいたします。
令和7年8月25日 校長 矢野 賀久